ハウスメーカー工務店選び「みんな不安でいっぱい」
公開日:
:
住宅展示場
ハウスメーカーや工務店を選ぶ時
一般住宅を取り扱う会社で働いていると、任せる会社を選ぶことに不安を抱いているのかが分かります。
展示場に来ることに、既に躊躇してしまっている人も結構います。
金額の大きな買い物になるので、警戒心が強くなっているんだと思います。
また展示場を訪れる時間が取れないとか、まだ家を建てる具体的な計画は無いけど、ただ見たいだけという人もいます。
『軽々しく行っていいのか?』
『行ったら買わされるんじゃ…』
住宅展示場に行きたくない理由
「気軽に来てください」と言っても、「行きたくない!」なんて言う人も。
住宅展示場に行きたくないという人は、こういう理由で嫌がっているようです。
- 営業マンに付きまとわれる
- まだ、家を建てる予定はない
- 時間がない
営業マンに付きまとわれるのが嫌
これがダントツで多い理由でしょうね。
まだ、どこに頼むか決めかねている段階で、営業マンに付きまとわれて迷惑したなんて人も多いでしょう。
大きな買い物をするのだから、慎重に自分で納得してから購入に踏み切りたいというのが、誰しもの本音です。
そんな時に、口の上手い営業マンに丸め込まれて、流されるなんてのは避けたい。
また他にも色んな会社のお家を見てみたいのに、営業に付きまとわれたのでは邪魔だと感じてしまうでしょう。
頼む会社を自分で決めるまでは、ゆっくりと吟味したいわけです。
だから、住宅展示場に行って営業マンが、がっついてくる事が怖いのです。
まだ、家を建てる予定はない
今のところ、家を建てる予定はないけど、いずれ建てる時のために見たいという人もたくさんいます。
「購入しないのに説明してくれるのかな?」という人もいれば、「購入しないから説明は要らない」という人もいます。
説明不要という人は、展示場で自由に勝手に見せてほしいと思ってます。
ウィンドウショッピング感覚で見たいわけです。
ゆくゆく建てたいという人は、買わないけど詳しく知りたいという思いがある。
でも、建てるとは言いにくい。
本当に実現するかどうか、自信を持っていうのが、気持ちが引ける。
だから、展示場に行きたくても行けないという気持ちになってしまうようです。
時間がない
時間がない人はとにかく多い。
手っ取り早く済ませようとして、電話だけで全てを説明してくれなんて人もいます。
休みがなかなか取れない仕事や、夜勤の仕事をしている人なんかは、疲れ果てしまっているから、自分の思うようにスケジュールが組めないようです。
建設会社の業務時間を気にしてくれる人も多いです。
時間の面で自分に付きあってくれるか不安なようです。
時間はあまり気にしなくて大丈夫ですよ。
営業マンは夜でも朝でも、お客さんの都合に合わせて動いてくれます。
頼む会社を選ぶ時も、展示場を見て回る時間や気力が無い人は、手っ取り早く済ませたいようです。
パンフレットや資料の請求
ハウスメーカーや工務店では、パンフレット請求が出来ます。
しかし、意外なほどパンフレットを請求してくる人は少ない。
大手メーカーは資料請求も多いと思っていたけど、意外なほど少ないんです。
これ、やはり請求するとパンフレットを持って営業マンに来られるという事に警戒して、あまり請求しないのだろうと思います。
あとは、自分の名前も住所も請求した会社に知られてしまうのが嫌なのでしょう。
いきなり来られたり、ダイレクトメール攻撃なんかが考えられるから。
ただ、私の個人的な意見としては資料請求はした方がいい。
なぜかと言うと、展示場で実物を見ながら説明されても、頭がこんがらがるだけだから。
前もって、ある程度知識を付けてから展示場を見に行く方が、見るべきポイントや聞きたい事もまとまる。
いきなり展示場に行ってしまうと、ただ「家を見た」で終わってしまう。
総合住宅展示場を休日に一気に回る人多いと思います。
これ、ダメ。
見終わった後、何も覚えてない。
1日2~3件くらいに絞って回るのがベスト。
慎重に選びたいなら、一気に回るのだけは止めておきましょう。
事前にパンフレットで、その会社の家の特徴や金額などリサーチしてから行きましょう。
地震対策で、どんな構造になっているのかとか、住宅設備は標準だとどんな仕様のものを付けてくれるのかとか。
パンフレットに自分の気になる事を書き込んで、教科書代わりに使いましょう。
まとめて資料請求する
ハウスメーカーや工務店の資料は、まとめて請求する事が出来ます。
各会社のホームページでも可能ですが、まとめて貰っちゃうという手もあるのです。
大手メーカーから工務店まで一括資料請求ができるサイトです。
こちらは木の家に特化して一括資料請求ができるサイトです。
資料をまとめて請求できて、営業マンがやってくる事も無いので、ゆっくりハウスメーカーや工務店を選ぶ事が出来ます。
家を購入する時は、慎重に自分の納得の行ったうえで選んでください。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
住宅営業マンは選べるの?担当を変更してもらえるの?
担当になる営業マンには良い人に付いてもらいたい 自分が家を購入する時は、しっかりした知識のある頼れ
-
-
住宅展示場って見るだけでも行ってもいいの?
住宅展示場を見てみたいけど… 住宅展示場は、「入りづらい…」という人が多い。 『ただ、見てみ
-
-
『建坪』とは何ぞや?建坪計算のやり方
『建坪』を聞くのはいいけど『建坪』が何か分かってますか? 「建坪はいくらですか?」住宅展示場などで
-
-
部屋の広さを「何帖ですか?」と聞いてはいけない
住宅展示場で広さを確認する時 住宅展示場で部屋の広さを確認する方がいます。 これは部屋に入っ
-
-
中古のモデルハウスを抽選で格安に手に入れる事ができる
中古モデルハウス 住宅展示場で使い古したモデルハウスを購入するという家の買い方もあります。
スポンサーリンク
- PREV
- ハウスメーカーの設計技術はいかほどか
- NEXT
- 地震がくると住宅メーカーは儲かる