住宅火災に強いのは?木造・RC・鉄骨どれ?
木造住宅は火災に弱いのか
木造住宅を販売する会社に勤務していた時、なぜかお客さんによく聞かれた質問。
『木造は火災に弱いですよね。』
なぜか木造だとよく聞かれます。
多分、デメリットをあえて尋ねてみる事で、正直に答えるかどうかという会社の誠実さを試しているのかもしれません。
そのためか『いいえ』というと、お客さんは驚いた表情を見せてくれます。
じゃあ、木造住宅は火災に強いのか
木造住宅は火災に弱くないという事は、強いとでもいうのかというと、
その答えも『いいえ』。
こう答えるとお客さんは『????』となり、『何言ってんだ、コイツ…』と、ちょっとキレます。
どういう事かというと、火災で家の骨組みである躯体部分が燃えるという事は、もうすでに家は全焼しているのです。
壁も床も燃えて崩れてから躯体が燃え始めます。当然、衣類や家電、家具も燃えてしまってありません。
そんな状態にまでなって、木造とRC(鉄筋コンクリート)と鉄骨の強度の試験などしても意味がないのです。
要するに、もう既に家は使用できなくなってしまっているのに、強さなんか指し図ってもしょうがない。
そこまで燃えたら『諦めろ』という事。
木造・RC・鉄骨の特性
木が燃えるのは誰しも分かりますね。当然、燃えます。
全焼した木造の家が崩れ落ちているのもテレビなどで見た事があると思います。
ただ、新築の建てて間もない家というのは、意外と崩れ落ちてなかったりします。
なぜなら、材木に含まれる水分が多いから。案外燃えて炭化してもそのまま建っていたりします。
RC(鉄筋コンクリート)は燃えないと思っている人は多いかも知れません。
確かに燃える素材ではないため、見た目はそのままです。しかし、高温にさらされ続けるとコンクリートというのは急激に強度を失います。
中に入っている鉄筋も高温にさらされ柔らかくなってしまいます。
一定の温度に達してしまうと、コンクリートはモロモロ、鉄筋はクニャクニャになり強度は無くなり元に戻る事もありません。
鉄骨は高温になると、曲がります。柔らかくなり、いきなりグニャリと水あめのように曲がり家が崩れます。
しかし、これも相当な時間燃えてからの現象になるので、すぐに曲がるわけではありません。
火災から人が逃げるまでの時間はどの構造物も形状は維持できます。
崩れたり曲がったりしている時には、中に人がいたとしても燃えているか煙に巻かれて命はありません。
人の命がある間は形状を留めるだけの耐力は木造もRCも鉄骨も持っています。
ボヤ程度ならリフォーム出来る
ボヤ程度の火災に見舞われた場合はリフォームすれば大丈夫なようです。
燃え方にもよりますが、内装や家具が燃えただけの家は大抵リフォームで修復を済ませているようです。
大切な家財道具を失ってしまっているので、家の修復も出来るだけ簡略的な修復で済ませているようで、外壁はススが付いたままの家もありますね。
防火性能は?
外壁などに防火性能が高いものがあります。
確かに防火性能は高いので使用するに越した事はないでしょう。
ただ、実際に火災現場を目撃した時感じたのは、外壁が防火性能が高くても隣家の炎は窓から引火していました。
窓ガラスが高温で割れ、室内がすでに高温になっているため徐々に引火するわけではなく一瞬に部屋中が真っ赤になっていました。
窓がある以上、外壁を防火仕様にしても燃える時は燃えるのです。
そしてこれまたすごいのが消防の放水の勢い。
家が燃えて弱くなっているせいか、放水の勢いで家が破壊されます。
炎は上に上がるため屋根はもろくなってしまっているのでしょう。屋根に放水による穴が開いていたりします。
これは火事に見舞われた人にしか分からないかも知れませんが、助けに来てくれた消防士の放つ火を消すための水に家を破壊されるというやるせない状況が生まれます。
こういった事も覚えておくとよいでしょう。
日頃からの火の用心
自宅から火の手が上がると、自分の家の心配だけでは済まされません。
自宅が目の前でメラメラと燃え、助けに来た消防の放水で家を破壊され、それよりももっと精神的にキツイのは自分の火の不始末で隣家を燃やしてしまう事です。
自分の家を建て直す事よりも、まずやらないといけないのはあなたに燃やされてしまった隣家の修復です。
保険で対応できたとしても、完璧に元に戻す事はできません。申し訳なさはずっと引きずりますよ。
日頃から火の用心を心がけてください。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
直下型地震には『免震』や『制震』の方が良いのだろうか?
熊本地震での耐震建築物 TVで熊本地震での家の壊れ方を検証していた。 耐震基準は、大きな地震
-
-
家を建てる事を友達に相談するのはトラブルの元
家を建てる時トラブルを招くのが自分の友達だった。 『家を建てる』となるとみんな浮かれてしまって、周
-
-
家を手放す「住宅ローンが払えない」
住宅ローンが払えなくなってしまう 住宅ローンが払えなくなって、家を手放す人が増えているそうです。
-
-
下請け業者に使えないど素人がいた
家を作っているのは下請け業者 実際、家を作っているのは下請け業者さんです。 地元建設会社や工
-
-
坪単価とは?坪単価計算の落とし穴
坪単価という金額の表し方について 家に坪単価などという金額の表し方は本来ない 本来、家の金額を表
-
-
理想の家の条件「自分達に必要な家を作る」
理想の家の条件 家を建てるとなった時、『理想の家』を現実にしたいという風に誰もが考えます。
-
-
熊本での大地震!地震が来たら気を付けたい事
熊本で地震が起こりました 21時26分頃、熊本県熊本地方を震源とする地震がありました。 震源
-
-
『揺れ疲れ』地震の後の症状
揺れ疲れとは 『揺れ疲れ』 今回、熊本地震でよく聞くようになりました。 大きな地震が来
-
-
新築とリフォーム「比較するのは価格の違いだけ?」
新築かリフォームか 新築にするかリフォームにするかで、悩んでいる人は多いようです。 リフォー
-
-
家を建てると妬まれるんです
家を建てると周りの人に妬まれる 家を新築すると…人に妬まれます。 家を建てる人というのは、自